制御盤の中で何をやっているのか? 【機械屋さんの為の電気制御の仕組み】

Поделиться
HTML-код
  • Опубликовано: 31 янв 2025

Комментарии • 100

  • @ゆきさと-j6g
    @ゆきさと-j6g Год назад +4

    まじで機械屋目線でほんとにありがたい!!!このチャンネルは有能すぎる!!!

  • @priviaman
    @priviaman 2 года назад +1

    シーケンス学習中の電気主任技術者です。
    非常にわかりやすいご説明、ありがとうございました。

  • @pare4276
    @pare4276 2 года назад +2

    今まで見た中で1番分かりやすくて理解出来ました!ありがとうございます!

  • @yaten_www
    @yaten_www Год назад +1

    丁寧な説明で分かりやすかったです。

  • @伊集院茂夫-v4k
    @伊集院茂夫-v4k 3 года назад +3

    今迄聞いた中で1番分かりやすかった
    ありがとうございました

  • @kazufumiotomo9151
    @kazufumiotomo9151 3 года назад +10

    凄く分かりやすいです!
    要点を分かりやすく説明して下さっているので。
    こういう動画を見つけられてとても嬉しいです!

  • @ブレイクタイム-x2l
    @ブレイクタイム-x2l 2 года назад +3

    電気の苦手な自分には最高の教科書動画になります。

  • @72nani72nani
    @72nani72nani 2 года назад +1

    眠れない時にオススメな動画ですね!

  • @nonsan88
    @nonsan88 3 года назад +3

    最近、シーケンスの勉強中で、とてもわかりやすい動画でした。👏ありがとうございました。

  • @toshi9299
    @toshi9299 2 года назад

    メカ設計ですが制御盤の中身について参考になりました😀🙆✌ありがとうございます🙇🙏🙏🙆

  • @sunasasun4864
    @sunasasun4864 3 года назад +41

    トランスからの出力はDC12V DC24VではなくAC12VとAC24Vになります
    トランスの後にACからDCに変換する変換器が必要です。

    • @chamie-k845
      @chamie-k845 2 года назад +5

      そうですね。
      トランスは単に電圧の変換だけですからAC入力をDCにするにはトランスの後にA/Dコンバータが必要ですね。
      あと他に簡単に言えばマグネチックコンダクターもリレーも原理は同じで内部コイルに電流を流して磁石作用によってON/OFFを行うものですね。(^^)

    • @yamakatu0101
      @yamakatu0101 2 года назад +11

      単純なミスと言って仕舞えばそれまでですが、技術的動画では致命的ミスですネ!!。

  • @kougakudaiziten
    @kougakudaiziten 3 года назад +6

    めちゃくちゃ分かりやすかったです。
    そして、過去の自分に送る動画っていいですね。

  • @木村誠-c1u
    @木村誠-c1u 3 года назад +7

    すごくわかりやすい

  • @claudecirferreiradossantos4456
    @claudecirferreiradossantos4456 3 года назад +3

    すごく分かりやすいです

  • @60_daysff_per_year
    @60_daysff_per_year 3 года назад +4

    でも、配線設計の作法からすれば盤内にNFBを設置して配線したいところですね。
    トランスから直接DC電源は取れませんのでダイオードによるブリッジ整流回路
    またはスイッチングレギュレーター等(主流)が必要になります。
    PLCはその前にラダープログラムを作成しロードしないと動作しません。
    ラダープログラム作成(ソフト開発)はパソコンで行います。
    例えば入力①②③の全てのスイッチが入った条件で出力AをONするといった
    プログラムも書くことが出来ます。

  • @kentaakitake7906
    @kentaakitake7906 3 года назад +6

    わかりやすいです!

  • @yujihamada6795
    @yujihamada6795 2 года назад +3

    元設計者ですがわかり易かったです。
    あえて補足すると一次側には接地線も接続していると思います。
    又、三相200Vモータ制御だと始動電流抑制の為にΔ-Y結線orインバータを介していると思います。
    タイミングチャートがあればもっとわかりやすいかなと思います。

    • @masai8301
      @masai8301 2 года назад

      スター・デルタ結線は、重要ですね。
      今は、インバーター制御が当たり前だから、補足での説明が重要でしょうね。
      そもそも、何のためのモーター制御なのかを歴史的発展と共に学べると、大変ありがたいでしょうね。
      サーボモーターの制御や旋盤・ボール盤の制御では、トルクも回転数もかなり違いますから、それに応じたコストと軽量化や小型化とどうバランスを取るかでしょうね。
      勿論、メンテナンスと部品交換の頻度も関係した総合的な考察が重要でしょうね。

  • @和田由美-c9r
    @和田由美-c9r 3 года назад +1

    ほんとに助かります、登録させていただいて、参考書がわりに拝聴します。

  • @五百石太郎
    @五百石太郎 2 года назад

    ビル管理で、点検業務して ましたけど すごくわかりやすかったです。ありがとうございます。

  • @マリスユヤワン
    @マリスユヤワン 7 месяцев назад

    文系には大変わかりやすい動画でした。

  • @KanaQ
    @KanaQ 2 года назад

    めっちゃ分かりやすかった‼️

  • @klujaqwd5528
    @klujaqwd5528 3 года назад +7

    非常に分かりやすくて助かります!

  • @nanpaku
    @nanpaku 3 года назад +7

    この制御盤の前に工場の配電盤があってそこで分岐し個別にブレーカー経由で二次側配線としてここの制御盤へつながってるのが普通。ここでは制御盤の外だからそこまで説明してないけど。機器の制御盤のメインブレーカーもついてますね。

  • @mnet708
    @mnet708 2 года назад

    工場内で制御しないシステムのクラウド化やエッジ化が進められています。どんどん進化してますね。

  • @Begins_with_smile
    @Begins_with_smile 3 года назад +2

    すごいです。まるで学校の先生ですね。一応私も現場で設備をしていますがここまで
    研究した事はありません。

  • @ジグザグ-x6h
    @ジグザグ-x6h 2 года назад

    これから電機をやっていくので助かります

  • @takashihasemi9965
    @takashihasemi9965 3 года назад +7

    この図ではトランスから直接DC電源が取られているように見えますが、
    トランスから直接DC電源を取れるのでしょうか?
    整流回路や平滑回路が必要に思うのですが。
    それとも簡易的に描かれただけなのでしょうか?

    • @daik1451
      @daik1451 2 года назад +3

      トランスからDC電源は無理ですよね。
      そこに気づけるならこの動画の内容は卒業しているかと。
      なるべく簡単に説明するためにパワーサプライのくだりを省略したのではないでしょうか

  • @pwd301
    @pwd301 3 года назад +3

    以前は毎日シーケンサーと格闘していました。
    GXデベロッパー等、色々使っていましたね。

    • @kazuki1998
      @kazuki1998 3 года назад

      GXデベロッパーということは三菱製ですね。
      私も以前制御系をやっていた頃、GXデベロッパーとオムロンのCX-Oneを使ってラダー書いてました。
      今はweb系エンジニアになったのですが、懐かしいです。

    • @pwd301
      @pwd301 3 года назад +1

      こんばんは。
      私も今はJavaプログラマの養成講座で講師をやっています。
      もう一度制御系やりたいですね。

    • @60_daysff_per_year
      @60_daysff_per_year 3 года назад +1

      @@kazuki1998
      ラダーソフトはラダーソフトなりの難しさがありますね。
      ソフト構造をしっかり設計してないと収拾つかなくなります。

  • @kozushogo0317
    @kozushogo0317 3 года назад +2

    あなた様に感謝感激

  • @rcrafters4394
    @rcrafters4394 3 года назад +1

    ありがとうございます。

  • @666yatchy666
    @666yatchy666 2 года назад

    制御盤に信号変換器入れられてインバータからのEMCで2ヶ月かからずにぶち壊れてましたね。制御系と信号変換系(計装系)はアース含めて別にするっていう基本ができてないところ、多いですよね。

  • @多山-b5l
    @多山-b5l 2 года назад

    分かるよく分かります。🤠

  • @寺岸正嗣-z6q
    @寺岸正嗣-z6q 3 года назад

    76歳になって電気工学で習った記憶がよみがえってきました。今時の自動制御を理解できるかも・・・・。

  • @北海道むろらんパワフル館
    @北海道むろらんパワフル館 3 года назад +8

    動作の説明大変分かり易いですね!
    しかし、
    少しよろしくない表現があったので編集し直した方が良いと思い指摘します。
    変圧器の二次側の出力電圧がDCとの表現がありますが、一般的な変圧器AC 出力のはずです。
    ここを素人が混同するとDC でテスターチェックして感電なんて事が起きそうなので指摘しておきます。
    DC 電源が必要な場合整流器や直流電源を用いるのが普通ですよね?
    次にこの制御盤は主回路のブレーカーやヒューズが入っていないのも気になります。

  • @susumukomatsu2344
    @susumukomatsu2344 2 года назад +2

    制御盤のビギナー向けの説明しています‼️電圧変換やリレー端子は⁉️多種多様なので、割愛しています‼️自己保持回路の、インターロック🔏は、他に検索してね❗っと解りやすいですな。

  • @MAUSKID.Ver.KA23
    @MAUSKID.Ver.KA23 2 года назад +2

    勉強のためにこの盤の解析と解説は問題ないけど、
    これをそのまま参考にして制御盤を作るのは、のちの事故につながるな・・・
    多少の費用追加を覚悟して、改修しないとそのまま使うのは・・・

  • @caj67560
    @caj67560 Год назад

    トランスからDC24VやDC12Vが出てくるんですか?知りませんでした。

  • @RayMizuki
    @RayMizuki 3 года назад +7

    後半難しかったけどおもしろかった

    • @ペンギンの機械工学講座
      @ペンギンの機械工学講座  3 года назад +4

      >後半難しかった
      ということは、私の説明がイマイチだという・・・
      でも楽しんでいただけてよかったです。
      難しさを感じない動画をつくりたい

  • @yasu4522
    @yasu4522 2 года назад

    リレーのスイッチって、高電圧で使っているとスイッチの接点が離れるときに出るスパーク電流で接点が焦げて電流が流れなくなることってないんですか?

  • @kimiosumitomo
    @kimiosumitomo 2 года назад

    端子台とマグネットスイッチの間にブレーカーかフューズが有るはずですが?ブレーカーやフューズは端子台以降の事故防止のための安全装置です。フューズ、あるいはブレーカーとマグネットスイッチ、それにサーマルリレーは三位一体としてモーターの安全運転に欠かせない仕組みです。

  • @ペンギンの機械工学講座
    @ペンギンの機械工学講座  3 года назад +7

    動画内の配線方法に関してですが、電気制御の方法を簡単に説明するため様々なものを省略しております。
    実際の配線とは異なるのでご注意ください。
    【訂正】
    動画を見ると、トランスで交流から直流に変換しているように説明しておりますが、
    実際は整流器を使用しております。

    • @kazuhix
      @kazuhix 3 года назад +3

      その訂正はコメントでなく概要欄の最初に書くか、動画作り直ししたほうがよいかと思います。

    • @minoa03
      @minoa03 2 года назад +1

      コメントの「固定」をお忘れでは…?
      せっかくの注記なのに一番上に来ていないですよ

  • @ritchie7722
    @ritchie7722 3 года назад +2

    制御盤の解説なかなかありません。すごくよかったです。今回のモチーフでは制御の配線があまり目立ちませんが、わたしの会社のデカい制御盤は長い端子台が多くあり、各配線に英数番号が記載されていてすごく複雑です。あれはいったい何の意味ですか?ざっくり教えてください。

    • @ペンギンの機械工学講座
      @ペンギンの機械工学講座  3 года назад +1

      電圧の運命を共にする線には、同じ名前(線番と呼ばれている)が付けられております。
      そうしておくと、電気配線をするときや、不具合調査をするときに非常に便利なので。
      1本の電線の両端で電圧が異なることは絶対にありえないので、1本の電線の両端は絶対に同じ線番となります。
      1本の電線を切って、以下のようにスイッチを割り込ませれば
       線Aの左端ー線Aの右端ースイッチー線Bの左端ー線Bの右端
      スイッチの前後では電圧の値が変わる可能性がある為(ONのときスイッチの前後で同じ電圧だが、OFFのときには異なる電圧値となる)、線番を変えなければなりません。例えばこんな線番となります。
       線Aの左端(線番01)ー線Aの右端(線番01)ースイッチー線Bの左端(線番02)ー線Bの右端(線番02)

    • @ritchie7722
      @ritchie7722 3 года назад

      @@ペンギンの機械工学講座 なるほど、そういう意味があるんですね。ありがとうございます。会社の制御盤を見てみます。

    • @ritchie7722
      @ritchie7722 3 года назад

      @kitakubokita  番号をつけて間違いのないようにしているんですね。ありがとうございます。

    • @60_daysff_per_year
      @60_daysff_per_year 3 года назад +1

      線番の記名規則は統一した規格はないので設計会社が制御盤組立会社でまちまちです。

  • @布布ちゃん
    @布布ちゃん 3 года назад

    良いですねえ

  • @tcec3496
    @tcec3496 3 года назад +2

    9:38
    これはリレー(継電器)ではなくてマグネットコンタクタ(電磁接触器)です。これにサーマルがついたものがマグネットスイッチ(電磁開閉器)になります。
    リレーとマグネットコンタクタは原理は同じですが。

    • @hiro-7337
      @hiro-7337 3 года назад +1

      ピントが合ってなくて型式まで分かりませんが、主接点が4接点分ありそうなので、、、
      補助継電器の可能性もあるのではないでしょうか。
      富士電機ならSH-4 等、、、

    • @tcec3496
      @tcec3496 3 года назад +1

      @@hiro-7337
      おっしゃる通りだと思います、すいません。

    • @akaminemori6961
      @akaminemori6961 3 года назад

      差す

  • @怒鑼権
    @怒鑼権 Год назад

    即、登録した。

  • @hiro-v9o
    @hiro-v9o 2 года назад

    ブレーカー付けないのですか?漏電遮断機

  • @カチカチ釣り
    @カチカチ釣り 3 месяца назад

    始めまして今晩はお尋ねしますMITSUBISHIインバータ2.2Kwで三相モーター0.4KwをインバータMダイヤルで回してたら急に止まって画面にE.THMが指示しました故障ですかね教えて下さい、それとMITSUBISHIインバータの説明書が無いんです会社にあった廃業機械から外して使いました

  • @cyd9183
    @cyd9183 3 года назад

    懐かしい、電動パレットラック作ってました

  • @豆まさを
    @豆まさを 3 года назад +4

    一次電源から直でマグネットに結線してあるのもびっくりしましたが(普通ブレーカーつける)、
    トランスからDC24V取り出せる物があるんですか?AC24Vの間違いではと思ってしまいました?
    私が知らないだけ?

    • @ペンギンの機械工学講座
      @ペンギンの機械工学講座  3 года назад +1

      >トランスからDC24V取り出せる物があるんですか?
      確かに動画の説明だと、そう思いますよね・・
      トランスの後で整流しております。
      ご指摘ありがとうございます。
      固定コメントで訂正しておきます。
      >一次電源から直でマグネットに結線
      びっくりですよね。
      『ブレーカはオプション』という機械が、昔は存在していたみたいですよ。

  • @ダンゴルシ芦毛
    @ダンゴルシ芦毛 2 года назад +5

    外部端子台とマグネットコンダクタの間にブレーカーが無い。これを省略しては駄目でしょう。

  • @RIAFeed
    @RIAFeed 3 года назад

    サーマルが過電流を検知しても直接マグネットコンタクタの接点を開けないので、別の制御回路を通じて開けないといけない仕様が最初意味わからなかった…

  • @ロマネコ-i2d
    @ロマネコ-i2d 2 года назад +1

    仕事でよく見る、富士電機製ばっかりだなー 真ん中の白いでっかいやつも冨士のPLCか?相当古い盤か

  • @のんびり-s7o
    @のんびり-s7o 3 года назад +4

    えっ?
    この制御盤はブレーカー付いてないの?

    • @user-rp5vz7ee7p
      @user-rp5vz7ee7p 3 года назад +1

      中がオレンジの盤は古いものが多いですし省略されているのでしょう
      動力分電盤であっても主開閉器は省略することがあります理由は高いからです
      その場合一次側の盤でブレーカーを落とすのです。お金がないってつらい

  • @市川麻衣子-t3x
    @市川麻衣子-t3x 2 года назад +1

    三菱かオムロンかラダーの作り方もちまう

  • @クーリン美和
    @クーリン美和 2 года назад

    昔 250プレス使ってたのでわかるような

  • @山臣-z4q
    @山臣-z4q 3 года назад

    制御盤内部をテスターで導通テストする動画をあげていただけませんでしょうか。
    常に200Vの電気が入り、変圧されている制御盤があるのですが点検をする場合どの様な注意が必要でしょうか?

    • @60_daysff_per_year
      @60_daysff_per_year 3 года назад

      通常、導通テストする場合は全ての電源を大元から切ります・・・というか大元の端子から
      電源線を抜きます。感電の危険性がありますし正しく計測できない可能性があります。
      通常は回路図を見ながらテスターで導通を計り回路図にチェックマークを入れていきます。
      但し、不具合発生時の点検はテスターで電圧チェックで不具合箇所を推測し、一旦NFBを落とし
      導通テストするのが一般的です。

  • @n4p1a_spmemo99
    @n4p1a_spmemo99 3 года назад

    制御盤、いわゆる機械設備の脳
    インバーター、パワーサプライ、色々な機器が集まってますよね。
    リレーだけでも沢山の種類があってはまると抜け出せなくなりますね
    新しい設備の制御盤は最新の機器が詰まってるからもっと分かりずらい!

  • @num_code
    @num_code 3 года назад +1

    天田っぽい 会田かな?

  • @Nis-vl6xg
    @Nis-vl6xg 3 года назад +1

    昔茨城の会社に居たのですが、名古屋の会社に転職したら「キュービクル」と話したら「なにそれ?」と言われたことがありました。

    • @pondtosh5550
      @pondtosh5550 3 года назад

      え?キューピクルですか?

    • @ダンゴルシ芦毛
      @ダンゴルシ芦毛 2 года назад

      名古屋の学校で勉強したが普通に使ってましたよ。それよりもVVFだな。

  • @rx178xx9
    @rx178xx9 2 года назад

    機械保全特級取ったゾウ

  • @ヒロヒロ-h3w9n
    @ヒロヒロ-h3w9n 3 года назад

    あま〇(わし〇)のぷれすの制御盤ですね

  • @ほらんど-y8y
    @ほらんど-y8y 2 года назад

    車のスターターみたい

  • @RON-ri2ft
    @RON-ri2ft Год назад

    制御盤の説明をするので有れば正しく説明しなければ間違った事を覚えてしまいます、
    トランスからの出力はすべて交流です、AC200,AC100,DC24,DC12の0Vが共通になる事は有りません、回路図内の記号は制御盤内の機器、電線に対応するように書かれています。
    現在の電気業界はJISシンボルでは無くISOシンボルで書かれてます。
    これから勉強す人に教えるので有れば最新の情報を教え無ければ意味が無いと思います。

  • @hide196944
    @hide196944 2 года назад +4

    分かりやいってコメントが多いけど・・。
    間違ってるとは言いづらいけど、誤解を招く内容や説明不足が多すぎると思う。
    この動画の内容のままだったら、リレーだけで回路を組めばPLCは不要になる。
    また、工場だから三相200Vって断言してるけど、三相480Vもあるよね。
    1から学んだ知識じゃなくて、現場デビューして公式を丸暗記して使ってる知識のような気がします。

  • @yashima9033
    @yashima9033 2 года назад

    DCSのこと?

  • @ぺぺ_pepe
    @ぺぺ_pepe 3 года назад +1

    とてもわかりやすい動画でした!
    ア◯ダかワ◯ノの制御に似てますね!

    • @ダンゴルシ芦毛
      @ダンゴルシ芦毛 2 года назад

      ああ○マダや○シノですか、今は合併して合併してDMG○マダ○シノだったかな。

  • @theheartsutra
    @theheartsutra Месяц назад

    三相200Vから単相100Vを取ることは違法ではないですか?
    以下のように説明されています。
    〇電力会社との契約違反
    【三相200V】で契約しながら、電圧を変換して【単相100V】を『動力』として使うことで電気料金の単価を安く使用する。これは、電力会社との契約違反になります。
    ※【単相】として使う場合は『電灯』用の料金を払う必要があります。
    契約違反をすると、『違約金』の他に『電力の供給停止』になる場合もあります。また、悪質と判断されると電力会社から『偽計業務妨害罪』で訴えられる可能性もあります。
    ※『偽計業務妨害罪』『3年以下の懲役』または『50万円以下の罰金』

  • @佐伯信章
    @佐伯信章 2 года назад

    なるほど、それってただの絡繰りですね。

  • @岡田将司-g7d
    @岡田将司-g7d 2 года назад

    変圧器の説明省きすぎじゃないでしょうか。みたいな感じってことのなので、良い気もしますが。

  • @h_hh5032
    @h_hh5032 3 года назад

    だいぶ古そうな設備ですね。

    • @ペンギンの機械工学講座
      @ペンギンの機械工学講座  3 года назад

      だいぶ古いらしいです。

    • @h_hh5032
      @h_hh5032 3 года назад

      @@ペンギンの機械工学講座 最近の設備はサーボやステッピングが多くなって、リレーやタイマーじゃなくてアンプが並んでますからね
      若手の電気屋さんもリレーの原理や自己保持回路なんて知らない人も多いのではないですかね

  • @KTY-s6y
    @KTY-s6y 3 года назад

    制御盤よりもフライス・ボール盤の説明の方が宜しいかと思います。その辺は電気屋サンが本業なので任せておいた方が。資格をお持ちなら別ですが。

  • @yn2915
    @yn2915 3 года назад +1

    言葉の始めの(え)がうざい